最近思うこと...!
昔から季節の変わり目は体調を崩しやすいので要注意!と言われますが・・・
気候だとか気圧の変動・寒暖差などがあり自律神経の乱れから変調をきたすことがあるのです。よく5月病とかいって環境の変化に対応しきれずに不調を訴える方は少なくありません。
しかしこのところ2月もよく似た感じだなと思うことがあります。生理周期も排卵日などもいつもキチンと来ていたのに、どうも乱れがちな方がいらっしゃいます。
ホルモンが乱れやすくなっているのかな?と。
一言でホルモンと言っても女性特有のリズムを作り出している卵胞ホルモンや黄体ホルモンがありますが、ホルモン分泌量のほぼ変化しない男性と比べて、1ヶ月に4回(月経、卵胞期、排卵期、黄体期)と変化が起きる女性の体はとても繊細です。この時期の不調からはじまって・・・なかなか修正しきれずとまどう事のないようにしたいものです。
女性ホルモンを整えるには、、、、よく聞くワードだと思いますが、
やはり ①適度な運動(週3位と)
②遅くとも0時前には就寝(寝不足はNG)
③栄養バランスのいい食事をこころがける などです。
当院での健康な体作りの維持をしていければ乗り越えられるのではと思っています。健康の為にしいては妊活の為にもいち早く赤ちゃんを迎える事のできる体になるよう私たちにお手伝いをさせて頂ければと思います。
詳しくお聞きになられたい方はスタッフまでお声を掛けてください。
気候だとか気圧の変動・寒暖差などがあり自律神経の乱れから変調をきたすことがあるのです。よく5月病とかいって環境の変化に対応しきれずに不調を訴える方は少なくありません。
しかしこのところ2月もよく似た感じだなと思うことがあります。生理周期も排卵日などもいつもキチンと来ていたのに、どうも乱れがちな方がいらっしゃいます。
ホルモンが乱れやすくなっているのかな?と。
一言でホルモンと言っても女性特有のリズムを作り出している卵胞ホルモンや黄体ホルモンがありますが、ホルモン分泌量のほぼ変化しない男性と比べて、1ヶ月に4回(月経、卵胞期、排卵期、黄体期)と変化が起きる女性の体はとても繊細です。この時期の不調からはじまって・・・なかなか修正しきれずとまどう事のないようにしたいものです。
女性ホルモンを整えるには、、、、よく聞くワードだと思いますが、
やはり ①適度な運動(週3位と)
②遅くとも0時前には就寝(寝不足はNG)
③栄養バランスのいい食事をこころがける などです。
当院での健康な体作りの維持をしていければ乗り越えられるのではと思っています。健康の為にしいては妊活の為にもいち早く赤ちゃんを迎える事のできる体になるよう私たちにお手伝いをさせて頂ければと思います。
詳しくお聞きになられたい方はスタッフまでお声を掛けてください。
更新